松山市・砥部町はぐくま整骨院 とべ院のスタッフブログ

交通事故のよる首のむちうち

2016年09月22日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています
院長の宮田です。

 

前回から先日来院された交通事故患者さんの症例から

交通事故患者さんに対する施術のアプローチを説明させて頂いてます。

 

この方は松山市石井の交差点で、

バックミラーを見ている左向きの状態で

後ろから軽自動車に追突されて、

左の首肩まわりがムチウチ状態になってしまいました。

 

二回の施術で全身の深層筋の緊張が少し軽減してきたので、

三回目の来院では、症状の原因を探ることができる体の状態に

なってきました。

 

そこで今回は交通事故による首のむちうち症状でも、

首以外の筋膜の緊張で起こる具体的症例を説明していきますね。

 

この方に筋膜テストをかけると、左の前腕(肘から手先)に

反応がありました。

そうです。首のむちうちは腕からきていたのです。

 

おそらく追突された際、左向きになっていたので

左腕で衝撃を受け止めたのだと思います。

 

実際左腕だけパンパンに張っていました。

左の腕の筋膜の緊張が左の首肩まわりの筋膜を牽引して

むちうち状態を生み出していたのです。

 

施術で左の前腕手指の筋膜の緊張をとると、来院を重ねるにつれて

少しずつ症状が緩和してきています。

 

また機会があれば症状の経過をお伝えしますね。

 

交通事故のむちうちといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは交通事故のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください
トップページはこちら

交通事故患者さんへのアプローチ

2016年09月20日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています

院長の宮田です。

 

先日新たな交通事故患者さんが来院されました。

今回はこちらの交通事故患者さんの症例から、

交通事故患者さんの症状改善までの流れを

説明していきたいと思います。

 

松山市石井の交差点で信号待ちをしていたところ、

軽自動車に後ろから追突されて、首がムチウチ状態に

なりました。

バックミラ―で後ろから車が突進してくることが

確認できたため、多少防御する余裕があったそうです。

 

バックミラーを見ている状態で追突されたためか

左の首肩回りだけ緊張が強くなり、首の運動はもちろん

なにもしていなくても、重だるさとハリ感を感じるようになりました。

今まで肩こりなど首肩の症状など感じた事などなかったそうです。

 

最初は整形外科に通って電気治療などを

受けていたそうですが、2ヶ月通っても

特に症状の改善には繋がらなかったそうです。

 

仕事がドライバーで、運転に支障が出て

十分な働きが出来ないほど困っていたところ、

友人に当院が交通事故保険の認定治療院

であることを聞き来院されたそうです。

 

体を触らせて頂いたら、左の首がパンパンに硬くなり

全身の深層筋が強い緊張状態でした。

事故から2ヶ月経過しても体の芯に残る緊張は抜けて

いないようでした。

 

筋膜検査をしたところ、やはり腰などの深層筋と胸回りの

筋膜に原因があるようでした。

 

一回目の施術では、施術を体に慣らすために全体的に

軽く触りました。

 

二回目は全体的な深層筋の緊張にアプローチしました。

 

三回目に来院されたときには、少し効果を感じ始めて

くれているようでした。

10段階で8位の苦痛が、5~6くらいに軽減したとのこと。

 

さてここからが肝心です。

全身の緊張が少し軽減して、悪いところが

少し分かりやすくなってきました。

どこの筋膜が一番緊張して、現在の症状を

生み出しているのか?

 

続きは明日・・・

 

交通事故のむちうちといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは交通事故のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

 

反り腰の改善方法 

2016年09月16日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています

院長の宮田です。

 

今回は何度もぶり返すしつこい腰痛が、反り腰を改善させることによって

痛みがぶり返さなくなった症例を紹介しますね。

 

この方は松山市石井在住の30代女性の患者さんで、

施術をするとしばらくは腰痛は改善されるのですが、

2、3週間したら痛みがぶり返して再来院を繰り返していました。

 

ところがあることを指導したら再発の間隔が広がり、

今では症状がかなり改善されました。

 

この方の腰痛の再発の原因はひどい反り腰でした。

ですので、この反り腰を改善させていくための改善方法をお伝えし、

実践してもらったのです。

 

メニュー

①まず反り腰とはどんな状態?

②原因は?

③反り腰による悪影響

④チェックしてみよう!

⑤反り腰を治すためのストレッチと体操

こんなメニューでやっていきましょう!!

 

①まず反り腰とはどんな状態?

腰の前への湾曲が過剰な状態です。

腰骨は元々少し前にアーチ状に湾曲しているのですが、

この前へのアーチが強くなっている状態のことをいいます。

 

②原因は??

腰のインナーマッスルである腸腰筋という筋肉が弱っていることが原因です。

そもそも論になりますが、アスリートで反り腰の方って見かけないですよね

 

≪イスに座っていることが多い≫

デスクワークなどで長時間イスに座っていると、腸腰筋が弱り、

収縮(筋肉が硬くなる)が強くなります。

 

この腸腰筋は腰骨と股関節を体の前側で繋ぐ筋肉で、歩く時など足をあげるときに

使われる筋肉です

この腸腰筋が硬くなると、腰骨が股関節側の前下方に引っ張られるため、

腰が反ってしまうのです。

つまり、イスに座る時間が長ければ長いほど、腸腰筋が弱くなるので、

反り腰になる恐れが高くなってしまうのです。

 

また、デスクワークを長時間するとどちらかというと

猫背になるケースの方が多いのですが、

美意識が高く無理に姿勢を良くしようとすると、

かえって反り腰になるケースがあります。

 

≪ハイヒール≫

筋力の弱い女性の場合、前につんのめるのを防ぐために、腰を反らせて上半身を後ろに傾けることでバランスを取る訳です。

 

≪足をあげずに歩く≫

最近の若い子で多くありませんか?

足をあげずに歩くと、先程の腸腰筋を使わず歩行することになります。

クロックスを履いてばかりいると、足をあげずに歩く習慣がついてしまいます。

(このテーマだけで一つブログが作れそうですので、詳しい内容はいずれ)

 

次回は

③反り腰による悪影響

④チェックしてみよう。

を発信する予定です。

 

腰痛といっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは腰痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

胸郭出口症候群の手のしびれ 

2016年09月14日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています

院長の宮田です。

 

手首痛、ばね指、腱鞘炎、手のしびれなど、

手首の症状シリーズの16回目です。

 

松山市余戸にお住いの40代の女性が、手のしびれを訴えて来院されたケースを題材に、

手のしびれの症状を説明しています。

 

前回からBグループの命に関わる恐れはなく、神経を圧迫することによって起こる

手のしびれの説明をしています。

 

Bのグループは

a、腕から手まで全体がしびれるもの

1、頚椎症 (頸椎自体に原因があるもの)

2、胸郭出口症候群 (胸の神経や血管の通り道が圧迫されておこる症状です)

 

b、手のひらのしびれる領域で分類できるもの

→ 手根管症候群、肘部管症候群、橈骨神経麻痺

(肘や手首の神経が圧迫されて起こります。)

に分類できましたね。

 

今回は、a2の胸郭出口症候群について説明していきます。

《症状》

鎖骨と肋骨の間で腕や手指に行く末梢神経が圧迫されて起こる病気です。

肩こりや腕や肩がだるくなったり、しびれが出るのが特徴です。

なで肩で首が長い20代の女性や重いものを腕に下げる方がなり易い傾向にあります。

これは、腕が下に下がると鎖骨が下がり肋骨との間が狭まるためです。

 

《検査方法》

〈増強させて検査する方法〉

電車のつり革につかまる時のように肩をあげて後ろに反らす運動や

写真

首を反対側に傾けてさらに後ろへ反らす運動

写真

をする時に強くなります。

 

〈軽減させて検査する方法〉

1、背筋を伸ばして両肩を上にすくめるようにしたまま

肩を前方に突き出します。(この時鎖骨の上にくぼみが出来ているはずです。)

 

2、背筋を伸ばしたまま腕組みをします。

それぞれこの状態で症状が軽減しますか?

軽減するなら、陽性です。

 

≪施術の仕方≫

鎖骨と肋骨に付着する斜角筋という首の筋肉が緊張して、

腕の神経を圧迫する症状ですので、斜角筋の筋肉の緊張をとる必要があります。

どこの筋膜が緊張して斜角筋を引っ張っているのかを

検査によってみつけていき、症状を改善していきます。

 

長時間のデスクワークによって、肋骨が固まり可動性が

なくなっていることも原因ですので、肋骨の可動性もあげていきます。

 

手のしびれといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは関節痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください
トップページはこちら

ストレートネック解消のための体操 

2016年09月7日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています

院長の宮田です。

 

前前回から松山市石井にお住まいの40代の患者さんの

症例から、ストレートネックの説明をしています。

 

前回は

⑥デスクワークをする際の正しい姿勢の指導

⑦スマホの正しい持ち方

まで説明しましたね。

 

今回は

⑧ストレートネックを改善する簡単な体操

A、肩甲骨を動かす体操

B,タオルを使った体操

の二つを説明していきます。

 

A、肩甲骨を動かす体操

長時間デスクワークをしていると、肩甲骨が固まってきます。

ストレートネックの方はみなさん肩甲骨が固まっています。

首の筋肉は肩甲骨に付着しているものもあるので、

首の筋肉の緊張を和らげるためには、肩甲骨の緊張を和らげ、

可動域をあげていく必要があります。

 

①腕を肩の高さで前に伸ばす。

IMG_20160907_090443

②そのまま肘を水平にひきます。

IMG_20160907_090453

③肘を少し前に戻しながら両腕を上にあげる

IMG_20160907_090505

※一セット10回程度を目安にしていきます。

 

B,タオルを使った体操

首のアーチを本来の形に戻してあげる体操です。

①両手で持ち、首の後ろの真ん中に当てる

IMG_20160907_091341

②斜め上に引っ張り、首を少し後ろに倒す

IMG_20160907_091352

③あごをのどぼとけに近づけるようにうなずく

IMG_20160907_091414

※一つの動作をゆっくり5秒かけて行う

 

今回でストレートネックシリーズは終了です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

ストレートネック、首の痛みといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは肩コリのページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください
トップページはこちら

ストレートネック解消のための正しい姿勢 

2016年09月4日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています
院長の宮田です。

 

前前回から松山市石井にお住まいの40代の患者さんの

症例から、ストレートネックの説明をしています。

 

前回は

④原因になる姿勢

⑤施術の仕方

まで説明しましたね。

 

今回は

⑥デスクワークをする際の正しい姿勢の指導

⑦スマホの正しい持ち方

をしていきます。

 

⑥デスクワークをする際の正しい姿勢の指導

原因となる悪いポーズが

①アゴをあげることと

②肘を伸ばすポーズ

IMG_20160907_090405IMG_20160907_090310

 

だったので、それぞれ改善していきます。

 

①に対しては、そもそもなぜアゴが上がってしまうかというと

机が低いことが挙げられます。

本来机は文字を書いたり、本を読んだりするためのもので、

机の上に紙や本を置いて、下を向いて作業するためのものでした。

大体ですが、机の高さが70cm、イスの高さが40cm前後に設定されています。

 

しかしパソコン作業をする際は、画面が正面にあるので高さが低いと

どうしてもアゴが上がってしまうのです。

 

ではどうするか?

机やイスのの高さの調節は難しいので、パソコンそのものを高くして見ましょう。

具体的にはタウンページや雑誌を下に置いて高さを調節していきましょう!!

IMG_20160907_090201

 

②肘を伸ばすポーズ

これはもうやめる以外ないですね。

パソコンと体の間に書類を置くのは控えましょう。

例えば横に書見台などを置いてみてはいかがですか??

 

images (1)

 

⑦スマホの正しい持ち方

スマホを見る際もあごが上がりがちです。

やはりストレートネックの原因になります。

 

①肘を脇に当てて支え、あごを引く

IMG_20160907_191644

 

②両腕を机にのせて、肩への負担を減らす

IMG_20160907_191558

 

 

次回は

⑦ストレートネックを改善する簡単な体操

をしていきますね。

 

ストレートネック、首の痛みといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは肩コリのページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください
トップページはこちら

ストレートネックの原因となる姿勢 

2016年09月3日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています
院長の宮田です。

 

前回から松山市石井にお住まいの40代の患者さんの

症例から、ストレートネックの説明をしています。

 

前回は

①原因になる動作

②自分で出来る簡単な検査法

③特徴

までしましたので、

今回は

④原因になる姿勢

⑤施術の仕方

まで説明していきます。

 

⑥デスクワークをする際の正しい姿勢の指導

⑦ストレートネックを改善する簡単な体操

は次回の予定です。

 

④原因になる姿勢

一番原因と考えられる姿勢は

アゴを出してパソコン作業する姿勢です。

ago-1あご

 

こんな姿勢して、パソコンしていませんか?

ディスプレイが机に対して垂直なので、画面を覗き込むと

アゴが上がりがちになりますよね。

 

この姿勢は骨格ではなく、筋肉で頭を支えるので、

首の後ろの根元の筋肉(後頭下筋)と首の前側の筋肉(斜角筋)

を緊張させます。

straight_02

上のイラストを見て頂くと、

首の後ろが筋肉の緊張で狭くなることにより、アゴをあげさせ、

首の前側が緊張して頭が前の方に引っ張られていることが分かりますか?

 

この不良姿勢をさらに助長させるのが、こんな風に肘を伸ばして

パソコン作業をすることです。

IMG_20160907_090310

書類をパソコンの間に置き作業するため、肘が伸び

アゴが前に出てしまいます。

 

⑤施術の仕方

先程の原因となる筋肉、首の後ろの根元の筋肉(後頭下筋)と

首の前側の筋肉(斜角筋)の緊張を緩和させることはもちろんですが、

首以外の筋膜の緊張からもおこります。

そのため、原因となる筋膜を特定し治療していきます。

胸まわりや腕の筋膜の緊張が原因になっていることが多いです。

 

ストレートネック、首の痛みといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは肩コリのページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

ストレートネックについて 

2016年09月2日

松山市・砥部町のみなさんこんにちは!

将来に希望が持てる身体づくりをサポートしています

院長の宮田です。

 

今日来院された松山市石井にお住まいの患者さんで、

首がストレートネックになり、強い肩コリと頭痛でお困りの

40代の女性がいらっしゃいました。

 

ですので本日はストレートネックについてお話します。

①原因になる動作

②検査法

③特徴的な症状

④原因になる姿勢

⑤施術の仕方

⑥デスクワークをする際の正しい姿勢の指導

⑦ストレートネックを改善する簡単な体操

 

こんなメニューで行きましょう!!

 

①原因になる動作

この方のお仕事はやはりデスクワークです。

ストレートネックの原因になる動作のほぼ9割が

デスクワークです。

最近はスマホの使い過ぎが原因の方も増えてきています。

 

②検査法

院で施術していると、よく患者さんから

「私ストレートネックですか?」

と質問されます。

ご自分の頭痛や肩コリの原因がストレートネックのためなのか分からず、

困っている方がたくさんいらっしゃるということだと思います。

 

検査の仕方はとっても簡単!

壁に背を付けて下さい。

かかとをしっかり壁につけて下さい。

アゴを引いた状態で後頭部が壁に自然に着きますか?

 

これで後頭部が壁に着かなかったら、

ストレートネックだと思っていいでしょう。

 

③特徴的な症状

⑴アゴを引きづらい

⑵うなずくのがつらい

⑶体を横から見た時肩より耳が前に出ている

 

思い当たるものはありますか?

え?全部??

 

つづきはまた明日!!

 

ストレートネック、首の痛み、頭痛といっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは肩コリのページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら



お問い合わせはこちら!

ホームページを見て来院されたら、施術料割引

はぐくま整骨院 とべ院電話番号:089-905-0350

▲ ページの一番上に戻る