松山市・砥部町はぐくま整骨院 とべ院のスタッフブログ

脊柱管狭窄症は本当に腰痛の原因? 

2016年08月7日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!
院長の宮田です。

 

松山市居相にお住まいの男性の方で、

整形外科で右のわき腹の腰痛を、脊柱管狭窄症と診断された方の

シリーズ4回目です。

 

体を診させて頂いた限り、脊柱管狭窄症の症状からの痛みではないようでした。

 

ではなぜ病院で「脊柱管狭窄症」と診断されたのでしょうか?

この回はこの検証をさせて頂きます。

 

この方はレントゲンで撮ったら脊柱管に狭窄はあるのだと思います。

 

「ん?」

ないと言ったり、あると言ったり、一貫性のない説明をしおって、

と思われていますか?

 

こんなデータがあります。

腰痛がない被験者を集めて、レントゲンをとり、

脊柱管に狭窄がある人に、腰痛の有無を確認したそうです。

 

すると8割の方に腰痛の自覚症状はなかったそうです。

 

このデータから分かることは、

 

・腰痛がない方にも、脊柱管の狭窄はある。

・腰痛患者のレントゲン所見で脊柱管の狭窄があった場合、

病院ではかなりの確率で、腰痛と脊柱管の狭窄の間に

因果関係を認めてしまっている。

 

つまり腰痛があって脊柱管の狭窄があった場合、病院では

すべての腰痛の原因を狭窄のせいにしてしまっているが、

実際は筋肉筋膜など違うところに原因があることの方が多い

ということです。

 

これは腰痛患者にとっては朗報ですよね。

 

だって、病院で脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアの診断を受けた場合でも、

必ずしも全く改善しないわけではないということが分かるからです。

 

実際当院では、病院でそのような診断を受けてあきらめてしまっている

方でも、多くの方が腰痛を改善されていますよ。

 

 

腰の痛みといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは腰痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

脊柱管狭窄症の施術の仕方 

2016年08月6日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

前前回から、松山市居相にお住まいの男性の方で、

わき腹痛で当院にいらっしゃった患者さんのケースを題材に、

腰のアーチが消失して、腰痛が出ている症例を説明しています。

 

この方は整形外科で右のわき腹痛を、脊柱管狭窄症と診断され、

半年間通院していたけれど症状が改善せず、当院に来院されました。

 

テレビを見る体勢に問題があり、足を伸ばして寄りかかる状態を

長くすることにより、腰椎を後弯させ、わき腹の腸腰筋を緊張させ

て痛みが出ていることが分かりました。

 

今回はこの方に対する実際の施術の仕方を紹介していきますね。

 

患者さんの体のゆがみの状態をチェックすることにより、

この方の日常生活での原因は分かりました。

 

あとは、実際どこの筋肉筋膜が原因となって今回の痛みを

起こしているのかを探るため、特殊な筋膜テストをしていきます。

 

検査の結果、右の膝近くにある筋肉、お尻の筋肉に反応がありました。

体の状態も、右重心の右肩下がりの状態でしたね。

(自然と右足に負担がかかる体の状態ということです。)

 

ですので、右下肢の主要な筋肉をゆるめることによって、

かなり症状をとることが出来ました。

 

さて、なぜ病院で「脊柱管狭窄症」と診断されたのでしょうか?

あくまでも憶測ですが、次回説明しますね。

 

腰の痛みといっても様々な原因があります。

痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは腰痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

脊柱管狭窄症と背骨のアーチ

2016年08月5日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

前回から、松山市居相にお住まいの男性の方で、

わき腹痛で当院にいらっしゃった患者さんのケースを題材に、

腰のアーチが消失して、腰痛が出ている症例を説明しています。

 

この方は整形外科で右のわき腹痛を、脊柱管狭窄症と診断され、

半年間通院していたけれど症状が改善せず、

当院に娘さんの紹介で来院されました。

 

この方は家でテレビを見る際に、座イスに足を伸ばして

長時間座っていたために、腰のアーチがなくなっていました。

 

IMG_20160804_141452 (3)

 

 

この体勢やって頂ければ分かると思いますが、

必ず骨盤が後ろに倒れ、腰椎も後弯します。

 

なぜなら、足を伸ばして座ると太ももの後ろ側の筋肉(ハムストリングス)

が緊張して、骨盤を後ろに引っ張るからです。

 

そして、骨盤が後ろに倒れると、それに合わせて腰椎も後ろに倒れます。

 

これで、腰椎の後弯の理由は分かりました。

 

ではなぜわき腹が痛くなっているのでしょう?

触診してみると、腸腰筋という腰のインナーマッスルが緊張して

痛みが出ているようでした。

 

腸腰筋は股関節に付着する筋肉なのですが、

寄りかかる姿勢を維持するために股関節の前側を

常に緊張させていたのです。

股関節の部分がリクライニングの曲がり角の部分に当たると言えば

少しイメージし易くなりますか?

 

右に症状が出たのは、右に傾いて座っているためだと思います。

 

次回はこの方の腰痛に対するアプローチの説明をしていきますね。

 

腰の痛みといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは腰痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

脊柱管狭窄症と診断されたわき腹の腰痛

2016年08月4日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

今日は手首シリーズをお休みして、昨日来院した患者さんの症例を紹介します。

 

その方は松山市居相にお住まいの60代の男性で、

一年以上前から右のわき腹が痛く、半年前から整形外科に通院されていました。

脊柱管狭窄症と診断され、腰の牽引をしてもらっていました。

 

ところが半年経っても痛みがとれず、患者さんである娘さんの紹介で来院されたのです。

 

体の状態を診させて頂くと、体のゆがみがひどい。

腰椎がかなり後ろに出ています。

また右の肩が下に下がっています。

(わき腹の筋肉の緊張からひっぱられて肩が下がっている可能性があります。)

 

腰椎は本来、前にアーチがついています。

 

 腰椎 アーチ

 

人間はこのアーチによって体のバランスをとり、衝撃を吸収しているのです。

この腰のアーチがなくなるとまず慢性腰痛に苦しめられます。

 

腰のアーチが消失している場合、腰を丸くして長時間座っているか、

座イスなどに寄りかかって、腰を丸くして長時間テレビなどを

見ていることなどがほとんどです。

 

ところが患者さんに「腰を丸めて作業をしたり、座ったりしていませんか?」

と確認すると、ほぼ皆さん自信満々で「思い当たりません」

と答えられます。

 

仕方がないので、テレビを見ているときの姿勢に限定してお伺いすると

皆さん足を伸ばした状態で、座イスやらクッションやらに大きく寄りかかって

長時間座っていらっしゃる。

 

このことからいかにみなさんが無意識的に腰に負担をかけていて、

ご自分の普段の姿勢が腰に悪いということを自覚されていない

という証拠だと思います。

 

この患者さんもやはり、座イスに寄りかかりながら

足を伸ばしてテレビを見ているとのことでした。

 

ではこの体勢で腰が痛くなることは分かるが、なぜわき腹が痛くなったのか

続きはまた明日・・・・

 

 

腰の痛みといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは腰痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

手のしびれと病気 

2016年08月3日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

手首痛、ばね指、腱鞘炎、手のしびれなど、

手首の症状シリーズの14回目です。

 

前回は松山市余戸にお住いの40代の女性が、手のしびれを訴えて来院されたケースを題材に、

手のしびれの症状を説明しました。

 

手のしびれは、

A、命に関わる恐れがあるもの

脳出血、脳腫瘍、脳梗塞 などが疑われる場合。

 

B、命に関わる恐れはないもの。

神経を圧迫することによっておこるもの

 

に分類されました。

 

今回は命に関わる恐れがある、脳出血、脳腫瘍、脳梗塞の症状について

説明していきますね。

 

特徴的な症状として、

顔や手足のしびれや麻痺

「ろれつ」が回らない。よだれがでる。

物が二重に見える

立てない・歩けない

 

こんな症状がでたら

すぐに脳神経外科、神経内科へ!!

 

脳血管障害の場合、右か左どちらかだけに症状が出ます。

もし両側に症状が出るようでしたら、脳血管障害の恐れはありません。

 

次回はBの神経を圧迫することによって起こる手のしびれの

症状の説明をしていきます。

 

手のしびれといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは関節痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

 

 

手のしびれ

2016年08月3日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

手首の症状シリーズの13回目です。

 

本日は松山市余戸にお住いの40代の女性が、手のしびれを訴えて来院されました。

ですので、今回から数回に分けて手のしびれの症状を説明していきます。

 

手のしびれは、

A、命に関わる恐れがあるもの

脳出血、脳腫瘍、脳梗塞 などが疑われる場合。

 

B、命に関わる恐れはないもの。

→頸椎のズレや首の筋肉の緊張によって神経を圧迫することによっておこるもの

糖尿病妊娠によっても手のしびれは起こりますが、

原因がはっきりしているため今回は説明から省きます。

 

にまず分類されます。

 

Bのグループは

a、腕から手まで全体がしびれるもの

1、頚椎症 (頸椎自体に原因があるもの)

2、胸郭出口症候群 (胸の神経や血管の通り道が圧迫されておこる症状です)

 

b、手のひらのしびれる領域で分類できるもの

→ 手根管症候群肘部管症候群橈骨神経麻痺

(肘や手首の神経が圧迫されて起こります。)

に分類できます。

 

次回はそれぞれのグループの疾患の具体的な説明をしていきますね。

 

手のしびれといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは関節痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

 

へバーデン結節。改善ストレッチ

2016年08月1日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

手首の症状シリーズの12回目です。

 

前回と前々回は松山市余戸にお住まいの50代の女性が、へバーデン結節の症状を

訴えて来院されたというお話をベースに、その症状・原因などについてお話しました。

 

へバーデン結節の患者さんの共通の特徴として、

コーヒーなどのカフェイン飲料で水分を摂取しているため、

ご本人は水分を摂取しているつもりでも、実際は体は脱水状態に

なっているというお話でした。

 

ですので、コーヒーなどがお好きな方はより意識して水分を摂取する必要が

あるのです。

 

今回は自分で出来るへバーデン結節のための手指の

簡単なエクササイズを説明していきますね。

 

指の関節はやはりそのまま放っておくとより硬くなってしまいます。

ですので、動かしてあげる必要があります。

 

指の第一関節の上下を固定し、牽引しながら関節を軽く動かします。

 

へバーデン写真

 

具体的には、動かしたい方の指が左手の人差し指としたら、

第一関節の下を、中指と親指で固定します。

固定された状態で、第一関節の上の部分を右手で掴み

牽引しながら左右に関節を軽く捻じります。

これは強くしてはいけません。

軽く動きをつけるだけで十分です。

 

同様に関節を押しつけて左右に軽く捻じるといいでしょう。

 

症状が強い場合などは、テープをすることもあります。

また、必要であれば患者さん自身が出来るように、テーピングの指導も

しております。

 

手の痛みといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは関節痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

へバーデン結節と飲み物の関係 

2016年07月30日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

手首の症状シリーズの11回目です。

 

前回は松山市余戸にお住まいの50代の女性が、へバーデン結節の症状を

訴えて来院されたというお話をベースに、その症状、原因などについてお話しました。

 

 

へバーデン 2へバーデン

 

臨床で気付いたへバーデン結節の患者さんの共通の特徴として

 

1、コーヒーが大好きで、一日4、5杯くらい飲む方が多い

2、コーヒーや紅茶を水分のつもりで飲まれている。

そのため水の摂取が極端に少ない

3、ですが、ご本人は水を充分摂っていると認識されている。

 

コーヒーなどカフェインを含むもの(紅茶、コーラ、チョコレート)

は利尿効果が高いので、そればかりで水分を摂取すると

体は脱水状態になります。

 

体は脱水状態になると、脳や内臓など

より中枢で大切な臓器に水分を集めようとします。

 

そのため、手先、足先などの末梢に水分が行きにくくなり、

硬くなってしまうのです。

 

今回調べてみたら、東洋医学的な考え方でも、ヘバーデン結節は腎臓の気

が関係すると考えられているようです。

腎臓は水の吸収排泄を行うところなので、先程の説を裏付けてくれる

ものになりますね。

 

肋骨の可動性がなく、硬くなることによって

中に収められている内臓が圧迫されてストレスを受けるために

腎臓の機能が低下するようです。

 

次回は自分で出来る、へバーデン結節のための手指のエクササイズを

説明していきますね。

 

手の痛みといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは関節痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

原因不明と言われるへバーデン結節の原因

2016年07月29日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

手首の症状シリーズの10回目です。

 

先日松山市余戸にお住まいの50代の女性が、指の第一関節のこわばりと痛みで来院されました。

いわゆるへバーデン結節と言われる症状です。

最近この症状で悩まれている患者さんがけっこう増えている印象です。

 

第一関節が腫れたり、曲がったりします。痛みを伴うこともあります。

 

へバーデン 2へバーデン

 

原因は不明と言われていますが、

1、40歳代以降の女性に多く発生し、更年期によるホルモンバランスの影響があると言われています。

2、手を良く使う人がなりやすい傾向があります。

3、遺伝性は証明されてはいませんが、娘が発症している場合、

母も発症していることが多く認めらています。

 

 

よくリュウマチかと心配して相談される方も多数いらっしゃいますが、

リュウマチは第二関節に発症します。

第一関節の場合はリュウマチではありませんので、ご心配なく。

 

このように原因として、ホルモンバランスや生活環境がよく挙げられますが、

私がたくさんのヘバーデン結節の患者さんと接して、

ある共通の特徴があることに気付きました。

 

それは・・・・

 

水分不足の方が多く、みなさんコーヒーが大好きということです。

 

ほぼ以下のようなやり取りを、ヘバーデン結節の患者さんとします。

 

私   「水分は摂っていますか?」

患者さん「はい摂っている方だと思います。」

私   「水分は水ですか、それともコーヒーとかですか?」

患者さん「コーヒーをよく飲みます。」

私   「一日どんくらい飲まれますか?」

患者さん「4、5杯くらいは飲みます。」

私   「お水は?」

患者さん「そう言われたらそれほど飲んでいないかもしれません・・・」

 

次回はなぜ水分不足がヘバーデン結節の原因になるのか

を説明していきますね。

 

手の痛みといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは関節痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら

腕の開き 

2016年07月27日

松山市・砥部町の皆さんこんにちは!

院長の宮田です。

 

手首の症状シリーズの9回目です。

 

先日松山市久米の60代の男性で、大工をされている患者さんがいらっしゃいました。

 

手首を内側に回すと、小指側が痛くなり、

外側に回すと、親指側の手首が痛くなるという症状でした。

このような訴えをされる患者さんは結構いらっしゃいます。

 

手首の痛みを訴える患者さんの多くは前腕(肘から先の橈骨と尺骨の部分)の

開きがあります。

 

 

前腕     手根骨

 

前腕が開いてしまう理由は、

転倒の際に手をついて手根骨が橈骨と尺骨の間にめり込んで、

橈骨と尺骨が開いてしまったり、

橈骨の下垂だったり、

手を使いすぎて前腕の筋肉の強い緊張からだったり

いろいろありますが、

いずれにしても手の使い過ぎから起こることが多いです。

 

この方は小指側の筋肉をゆるめて、開きを閉じる運動をして

手根骨の詰りをとる施術をしたら、症状が少し改善しました。

 

前腕の開きの症状は時間が経つと戻ることも多く、苦戦することも

多くあります。

この患者さんの症状の変化を追って、痛みが出なくなったらまたブログで報告しますね。

 

 

手首の痛みといっても様々な原因があります。痛みが出ている患部に原因はありません。

患部をけん引している筋膜があります。

私たちは痛みの原因を見つける特別なスキルをもっています。

何度もぶり返すその痛み一度当院で原因から改善していきませんか?

 

詳しくは関節痛のページをご覧ください

詳しくは根本改善整体のページをご覧ください

トップページはこちら


1 2 3 4 5 6 7 8 9

お問い合わせはこちら!

ホームページを見て来院されたら、施術料割引

はぐくま整骨院 とべ院電話番号:089-905-0350

▲ ページの一番上に戻る